加藤 薫 著者略歴
神奈川大学教授(専門=中南米・カリブ圏・ラティーノ美術研究)
1949年神奈川県鎌倉市生まれ。
国際基督教大学卒業。Bゼミ・スクール修了。
メキシコのラス・アメリカス大学大学院芸術学科修了。
メキシコ国立美術研究所研究員などを経て、帰国。
1987年より神奈川大学助教授、国際経営研究所主任研究員を経て、1991年より現職。
ヒスパニック美術史家として、南米植民地時代のキリスト教建築美術、メキシコへ壁画運動、冷戦以後の芸術変容の研究等を精力的に進めるほか、各種の美術展、絵画展の企画プロデュースや、テレビの芸術番組制作にも関与。
主な著書
『メキシコ美術紀行』(新潮社)
『ラテンアメリカ美術史』(現代企画室)
『メキシコ壁画運動』(平凡社、現在、現代図書よりリプリント版)
『ニューメキシコ 第四世界の多元文化』(新評論社)
『キューバ☆現代美術の流れ』(スカイドア)
和英対峙『現代美術演習』Vols.I-V(現代企画室)など
2011年新刊 |
ディエゴ・リベラの生涯と壁画 |
これまで断片的紹介にとどまってきたリベラ作品を、現地調査を踏まえて詳細に分析。波乱に富む作家の軌跡とその特異な生き方をエピソードとともに紹介する。時代状況やぶつかりあう最先端の社会思想と関連させながら、ディエゴの芸術思想について考察。政治と芸術の相克を描き出し、オルターナティブ・モダニズムの先駆者の現代的・普遍的意味を浮彫りにする本邦初の本格的研究。
メキシコ壁画運動を推進し、脱‐西欧美術の先駆的存在として活躍した20世紀メキシコの巨匠ディエゴ・リベラへの再評価がいま世界的に進んでいる。本書は、移動不可能な壁画作品を多数実地に調査し、断片的にしか紹介されてこなかった数々のリベラ作品を紹介(図版500点以上掲載)。美術界の動向をはじめ、時代的・社会的背景をしっかり押さえた上でリベラの全貌を描き出す。「ピカソ剽窃疑惑」「ロックフェラー・センター壁画破壊事件」など20世紀美術史上のスキャンダラスな事件や、トロツキーとの関わり、フリーダ・カーロをはじめとする数々の女性遍歴と生涯5度の結婚等、興味尽きせぬエピソードを満載。欧州、米国、メキシコを股にかけて活躍し、戦後日本美術界にも大きな影響を及ぼした作家の波乱に富む軌跡を浮彫りにする。メキシコ社会の階級性と人種問題、ナショナリズムとマルクス主義の相克、社会主義の実現といった観点から作家の思想に肉薄。美術批評の枠を超えたダイナミックな20世紀芸術論。 |
|
定価18,900円(本体18,000円) 送料別
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
チカーノ・アート 21世紀のアメリカ美術 マイノリティとして長年受けてきた抑圧や差別への反発から自意識を確立し、対抗文化の創造者としての地位を確保してきたチカーノ。 本書は、他民族・多文化の共生するアメリカ美術業界において、新しいトレンドを生み出す重要なパワーとなっているチカーノ・アートの発生から現在までの流れをまとめている。 四六判 上製 448頁 現在、オリジナル版は絶版です。オンデマンド(2007年1月刊)で入手可能。ソフトカバー、価格は同じです。 |
|
目次 |
|
第1部 チカーノ・アート | |
第1章 チカーノとは | 1 美術におけるチカーノ研究の概略 2 チカーノの定義 3 コロニアからバリオへ 4 パチューコからチカーノへ |
第2章 チカーノ・アートの誕生 | 1 チカーノ前史 (1)19世紀のサウスウエスト (2)メキシコ革命から第1次大戦の時代 (3)1920年代の多様なメキシコ人像 2 チカーノ・アートのルーツ (1)建築 (2)ヒスパニック・アートのリバイバル運動 (3)アメリカ合州国内で活躍したメキシコ人美術作家 (4)メキシコ系アメリカ人の美術作家達 (5)パチューコ文化の創造 |
第3章 チカーノ・アートの流れ | 1 現代美術としてのチカーノ・アート 2 胎動期-主張するチカーノ・アート (1)マイノリティの公民権獲得運動 (2)キューバ革命の憧れ (3)ベトナム戦争への不信 (4)学生運動とチカーノの美術教育 (5)チカーノ農業労働者抵抗運動のコミュニケーション (6)ネイティブ・アメリカン抵抗運動との連帯 (7)ドラッグ・カルチャーの洗礼 (8)フェミニズム運動とチカーナ作家の登場 (9)刑務所環境とパニョー・アルテの創造 (10)最適建築の模索 3 発展期-体制への挑戦と新たな創造 (1)チョロ/チョラの世界 (2)フリーダ・カーロの再評価 (3)越境するチカーノ・アート (4)チカーノ・アートの受け皿の拡大 (5)ニューメキシコのヒスパニックの問題 (6)パブリック・アートとギャラリー・アート |
第2部 チカーノ・アート資料 | 1 主要チカーノ・アーチスト・データ 個人/アーチスト集団/支援組織/美術館など 2 チカーノ用語解説 3 チカーノ運動/チカーノ・アート関連年表 4 参考文献 |
|
|
カリブから熱い波が キューバ美術研究必携の書! 先住民時代から20世紀現代までの |
キューバ☆現代美術の流れ キューバ革命以後の世代に影響を与えたウイフレド・ラムを始めとする、現在、日本や欧米で活躍するキューバ美術作家百余名を紹介。 発行 プロモ・アルテ
ギャラリー/ギャラリーGAN 定価3000円(税込み)送料別 |
目次 | |
口絵/図版/地図 |
|
T 先住民時代の美術 | 最初のキューバ人 無土器文化の形成とシボネイ 土器文化の到来とタノイ |
U 植民地時代の美術 | 植民地事業の概略 植民地キューバの特色(砂糖;アフリカ奴隷;城塞建築と世俗的社会) 植民地時代の絵画(16、17世紀のキューバ絵画;18世紀のキューバ絵画;アカデミア・デ・サン・アレハンドロ創設と19世紀絵画;19世紀後半の在野の美術作家たち) |
V 21世紀キューバ美術の流れ | 概略 20世紀の幕開け:1900〜1920年代前半まで 前衛の第一世代:1920〜1930年代 モダニズム第一の波 前衛の第二世代:1940〜1950年代 モダニズム第二の波 |
W 革命期のキューバ美術 | 前衛の第三世代 あるいはキューバ革命の激動期を担った最初の世代 キューバ革命期に育った最初の世代とグラフィック・アート作家たち |
X キューバ美術の国際化 | 「ボルメンT」以降のキューバ現代美術 21世紀に向かって もう一つのキューバ 国外のキューバ人美術作家たち ハバナ・ビエンナーレについて |
あとがき/参考文献/索引 | |
|
|
メキシコ壁画運動 リベラ、オロスコ、シケイロス A5判 並製 283頁 絶版(平凡社1988年初版)になっていたハードカバーをペーパーカバーにして復刻。原本のカラー図版はモノクロ図版に変更。 NHK教育「新日曜美術館 |
|
目次 |
|
T 革命の芸術 | メキシコ革命前夜 |
メキシコ革命 | |
革命の芸術 | |
U 壁画運動の先駆者たち | アカデミズムとアカデミアの問題 |
ロマン主義とコストンブリスタ | |
素朴画の系譜 | |
グラッフィク・アートの貢献 | |
V モダニズムの洗礼 | アカデミアの変貌 |
美術モダニズムへの対応 | |
新しい芸術を求めて | |
W なぜ、壁画だったのか | 壁画運動の受け皿づくり |
壁画の歴史 | |
壁画の材料と技法 | |
なぜ、壁画だったのか | |
X 壁画の三巨匠 | ホセ・クレメンテ・オロスコ |
ディエゴ・リベラ | |
ダビッド・アルファロ・シケイロス | |
Y 壁画運動の展開 | 壁画運動を支えた美術作家たち |
壁画の第一世代 | |
壁画の第二世代 | |
壁画の第三世代 | |
壁画の国際派 | |
壁画運動の統計的分析 | |
一九七〇年代以降の壁画運動 | |
壁画運動と日本 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |